環軸関節の過伸展

少し専門的なお話です。


臨床の場でもよく見られる、
頭部が前方変位をしているケース。

年配の方や
デスクワーク(特にノートパソコン等)で、頭を前に出す姿勢が続くとこういった症状が出てきます。

頭は前に出ていますが、視線を上げなければならないため、環軸関節を過伸展させます。
図解引用:プロメテウス

これにより、後頭下筋群が短縮します。
図解引用:プロメテウス

後頭下筋群の上頭斜筋は斜角筋と連続して、

斜角筋は胸郭を介して腰方形筋と関連してきます。


なので、
頭部前方変位をみたときに、
もしかしたら腰や骨盤、下肢の方まで治療が必要な場合もあるわけです。

こういった、身体の関連を知っていると治療の幅が広がります。



ではまた。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • のださん お世話になってます。 アドバイスありがとうございます。 経営の本も読んではいますが、何かおすすめがありましたら今度教えてくださいね。
  • けくん

    2015.08.21 14:52

    さすがですね。先生。 あそこに置いた本からの引用ですね。 僕もデスクワーク💦。 今後もよろしくお願いします、です。 お願い頂いた紙は次回ではなく、今月末でまた時間がある程度できるので、次次回に持ってきます。 あれからどうですか❓ 先生の技術は折り紙付きの抜群です。 多分先生はホームページの話とか聞いてるてると顔も広そうなので、余計なお世話かもしれませんけど、一国一城の主ですから経営、大事ですね。 本田宗一郎とかソニーさんとかも、技術屋と経営者が分離*協力して何年かして〜なんて高度経済成長期は日本にそんな話が幾つかあるようです。 でもユニクロの柳井さん、一族経営のイオンとかいろいろな例があるから一概にはいえませんね。 僕のベンチャーで成功した何人かの内の一人は医者なんですが、経営と医者両方してたらしいです。ただ、何回かあったり電話したときはキツそうでした。 誤解されたくないので一応書きますが、僕もご存知のようにサラリーマンですが、多忙なほうで自分のことで精一杯な方で、先生の直接のお手伝いはいまのところする時間のない人なので、そこは心配頂かなくて大丈夫です。 ただ、10年来の痛みを直して頂いた感謝から僕の知っていることで先生の役に立つことなら治療中の時間にお伝えできればな、なんておせっかいながら思ってしまいました。 もしご迷惑でなければ、治療中に文系的な経営とかなんか役に立つことをお伝えできればと思うので、声を掛けてください。 一月ぶりぐらいで、火曜日に予約を入れさせて頂きましたが、月曜日、会社帰りに間に合って予約状況が開いてれば電話させて頂きたいです。 またお願いします。 ノダ