第四ハムストリングス

こんにちは。

一昨日で、開業して1ヶ月が過ぎました。
まだまだやることはたくさんありますが、はりきっていきます(^^)


さて、
今日は少し専門的なお話になります。

「ハムストリングス」
ジムでトレーニングをしてたりする方は聞いたことがあるかもしれません。

ハムストリングスとは、
半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋長頭を総称して呼ばれます。
作用で言うと、股関節を伸展したり膝関節を屈曲したりします。
図解引用:プロメテウス

半腱・半膜様筋の短縮により、脛骨は内旋し大腿二頭筋長頭の短縮により脛骨は外旋します。

さらに、
学校では習わない(記憶にないだけかな(ToT))
「第四ハムストリングス」
と言うものも存在します。

それは、
大内転筋中部と大腿二頭筋短頭からなります。
ちなみに、膝が慢性的に屈曲位にあると大腿二頭筋短頭が活動過剰になり、
大内転筋は骨盤の後傾を引き起こします。

図解引用:ファッシャルリリーステクニック


臨床の場では、膝関節が伸展しきれない方がたまにいらっしゃいます。


もちろん、膝だけをみるわけではありませんが、もしかしたらこの「第四ハムストリングス」に何かのヒントがあるかもしれません。


それでは、この辺で。

0コメント

  • 1000 / 1000